キャッシングの過払い請求について
キャッシングで今過払い請求ができるということをご存知でしょうか?
キャッシングは一般的に銀行や消費者金融など色々な場所からの融資がありますが、実は出資法に基づいた上での金利と利息制限法に基づいた上での金利には差があります。
キャッシングなどでは実際には利息制限法の金利での借り入れが正常の借り入れとされているのですが、実際に消費者金融では出資法に基づいた29.2%の上限金利での貸付を行っているところが多いと言われています。
この出資法と利息制限法の間の金利をグレーゾーン金利といっていますが、このグレーゾン金利というのは払いすぎた利息ということで知られているのです。
ですから過払いをしていたことになりますから、過払い金を返還してもらうことが可能なのです。
キャッシングで過去に長期的に支払ってきた人が過払い金請求をしてみるとお金が戻ったりするというケースはとても多く今ある借金の残高が減るだけでなく、なくなる人もいますし場合によってはプラスになって戻ってくるというような人もいます。
キャッシング会社にとっては返金しなければいけませんから大変ですが、今まで高金利に苦しめられた人にとってはプラスになることなのです。
キャッシングの過払い請求をする場合には自分で交渉するのはなかなか難しいので弁護士に相談をしたり行政書士に相談をするということになります。
利息制限法による計算をし直したうえで業者と交渉をすることになります。
キャッシングと特定調停
キャッシングの特定調停については2000年に特定調停法という法律が施行されました。
これによって申し立ての件数が増えたのですがこれはキャッシングで多重債務をしている人が自己破産をしなくてもいい方法として任意整理と同じような感覚で利用できる制度です。
特定調停は、キャッシングなどで借入をしたお金の返済ができなくなってしまった人に簡易裁判所が間に入ってくれた上で利用している人と会社との間に入って話し合いをつけてくれるという方法です。
利息を減らしたり返済する条件を考えたりするのですが裁判所が入るからといってプロに頼む必要もありませんし、お金も必要というわけではありません。
平日に裁判所にいける人なら利用するメリットはたくさんあるのではないでしょうか。
キャッシングの特定調停をする際のメリットとしては、出資法の金利から利息制限法の金利に計算をし直してもらえますし強制執行の停止が可能です。
プラスして会社とのこれらの話し合いなどはすべて調停委員の人がやってくれますから、同じ交渉にあたる任意整理に比べるとスムーズに話が進むのではないでしょうか。
しかしこのキャッシングの特定調停でもデメリットはあります。
デメリットとしては、特定調停をしてから最長で5年、ほとんどの人が3年で完済しなければいけないことになりますから、あまりにも借入れ額が多いという人の場合にはこの方法は使えないということになるのがデメリットですから自分ができるか調べてみるといいでしょう。
キャッシングの多重債務
キャッシングで多重債務という言葉を聞くという人もいるかもしれませんがキャッシングの際の多重債務というのは何かというと、これは複数の会社からのキャッシングの借入をしている状態のことを言います。
キャッシングが1か所ならその会社のみに返済をすればいいのでそれほど返済に困るということはないのかもしれません。
しかしキャッシング会社複数から借入をしているという人の場合には返済をするのが大変になってきます。
実際に複数のキャッシング会社から借入をしたために返済ができなくなった多重債務者の人というのは今とても増えているといわれています。
返済をそれぞれの場所に毎月行うのですが複数から借入をしていればそれだけ金利も複数にかかってきます。
同じ1,000,000円を借りている場合でも1か所で5%の金利がかかっているという場合には1年で50,000円だけの金利で済みますが、3か所から250,000円ずつ借入をしていて、それぞれに5%かかっているということは結局は20%の金利がかかってきているということになりますから、その差は15%も上乗せされているということになります。
キャッシングでの多重債務に一度陥ってしまうとなかなかそこから完済をするということは難しいと言われています。
ですから多重債務にならないためにもキャッシングを利用する際にはよく考えたうえで利用するというのが一番なのです。
キャッシングの多重債務者が自己破産する例は今とても増えています。