糖尿病の人は歯周病になりやすい?
歯周病とは、歯槽膿漏といわれる歯ぐきの病気です。
歯槽膿漏とは、歯肉から膿が出ている状態です。この歯周病は、糖尿病の合併症になったり、糖尿病を発病させる原因になったりします。
歯周病になったら、まず最初に歯肉のへりが赤くはれたり、歯磨きしたときに出血します。口に水を入れたときに歯や歯ぐきがしみる、歯ぐきがむずがゆい等、痛みはほとんどない症状です。この状態を歯肉炎といいます。
何もしないでほうっておくと、歯と歯ぐきの間のすき間に炎症がおこって、そのすき間は段々深くなっていきます。このようにしてできた溝を、歯周ポケットといいます。
糖尿病の原因である歯周病を予防しよう
歯周病の1番の原因はプラーク(歯石)です。
歯にこびりついたアカの事です。プラークはただ単に食べかすではなく、歯周病菌の巣です。これらの細菌が虫歯を作ったり、歯周病を進行させます。しかし、それだけではなく、全身病に対しても色々と影響があります。
歯周病菌がおこした炎症から生じた炎症性サイトカイン(炎症を強め、機能障害や細胞・組織を崩壊させる)が、インスリンの働きを妨げて糖尿病に悪影響を及ぼします。
血液中に入った歯周病菌が、血管に感染して炎症を起こすと、動脈硬化を進める原因にもなりますし、心筋梗塞を起こす原因となった血栓を調べると、歯周病菌が見つかり、心筋梗塞の原因になっているとも言われているのです。
歯周病や、糖尿病を予防するには、原因となるプラークを除去する事が必要です。
これをプラーク・コントロールといいますが、それをするために大切なのが、歯みがき中のブラッシングです。
あと、糸ようじや、歯間ブラシで歯の間にたまったプラークを取り除く事も大切です。歯みがきだけでは、全てのプラークを取り除く事はできないのです。
歯間ブラシと併用すると、95%のプラークが取り除けると言われています。
正しい歯みがき方法を身につける事が重要になりますので、歯科医師を受診して、正しい指導を受ける事をオススメします。
歯周病の予防に役立つ事とは?
歯周病の原因であるプラークは、水以外を口にすれば必ず発生してしまいます。
しかし、食べ物によってはプラークを取り除いてくれるものもあります。
酢の物や梅干など、想像するだけで口の中に唾液がでてくるような食べ物ですが、これらの酸味の強い果物などは、間接性清掃食品といわれています。
これらの食品を食べて、唾液がたっぷり分泌されると、食べかすがきれいに洗い流されるのです。
唾液は殺菌作用のある成分が含まれているのです。
また、直接性清掃食品といわれるものがあって、それらは食物繊維が多く含まれたものをいいます。
レタス・にんじん・ごぼうなどの生野菜が最適と言われています。これらの野菜をよく噛むことによって、歯や粘膜の表面が掃除され、唾液の分泌促進になります。
あと、カルシウムは歯や歯を支える歯槽骨も丈夫にしてくれます。
カルシウムを多く含む食品としては、牛乳などの乳製品、海藻、魚介類です。
乳製品の中でも、プレーンヨーグルトは糖分が入っていないので、口腔内の悪玉菌の増殖を抑えてくれますし、口臭予防にもなってくれます。
よく、牛乳は噛んで飲めといいますが、牛乳はアルカリ性食品なので噛むようにして口の中に行きわたらせると、食事で酸性になった口腔内を中性に近づけてくれます。
そうすると、歯を強くして守ってくれます。
そのほかに歯にいい飲み物は、緑茶です。緑茶に含まれるカテキンには、抗菌作用があるので、食後はお茶を飲むのが歯周病予防に役立ちます。
歯周病と糖尿病の関係性
糖尿病のために高血糖状態が続くと、全身の血管がもろくなってしまい、色々な合併症を引き起こします。
血管障害は歯ぐきの毛細血管まで広がり、歯周病の炎症を悪化させてしまいます。
さらに、糖尿病になると免疫力が低下して、歯周病菌の増殖を抑えられなくなります。それも歯周病を進める原因になります。
歯周病にかかっていると、炎症のある組織から生産される、炎症性サイトカイン(炎症を強め、機能障害や細胞・組織を崩壊させる)とよばれるものが血液中に入り込み、インスリンの働きを阻止するインスリン抵抗性が生じる事が解明されています。
インスリン抵抗性の状態になると、すい臓がいくら頑張ってインスリンを分泌しても、血糖値が下がらないので、すい臓は疲れてしまって、とうとうインスリンが分泌されなくなってしまいます。
その結果、糖尿病も悪化して、それと同時に歯周病も進行していくのです。
しかし、
・歯周病をコントロールすれば糖尿病が改善する
・血糖のコントロールができれば歯周病も改善する
ということにつながります。
女性に増えている脂肪肝も原因の1つ
糖尿病の方の死亡原因の1位は何だと思いますか?
それは、肝疾患といわれています。
肝機能の異常を引き起こす原因は、免疫機能の異常、ウィルス感染など色々な原因がありますが、1番の原因は肝機能障害だといわれています。その中でも特に、脂肪肝です。
食事で糖質をとると、血液中のブドウ糖が増えて血糖値が上昇します。このときにすい臓がそれを感知すると、インスリンを分泌します。
インスリンの作用とは、エネルギー源となるブドウ糖を、全身の細胞に送りこむ事なのですが、余ったブドウ糖は筋肉細胞や肝臓の細胞に送りこんで、グリコーゲンという物質に作りかえて蓄えています。
また、余ったブドウ糖は肝臓で中性脂肪に作りかえて蓄えられます。
内臓の周辺に蓄えるのですが、これがメタボの原因といわれている内臓脂肪です。
さらに余ったブドウ糖は、肝臓に脂肪として蓄えられます。
これが脂肪肝です。
肝臓は体の中で、1番大きな臓器です。
栄養分をさまざまな形に作りかえたり、有害物質を分解して処理するなど、500以上の働きをしているのです。
さらに、栄養分を蓄えるという倉庫のような働きもしています。
どうして余分になったエネルギーを脂肪として蓄えているかというと、いざという時に備える大切な働きなのです。
しかし、度を越えてしまうと大変な事になります。
肝臓の中に、脂肪が30%以上たまってしまうと、脂肪肝という病気と判断されます。
脂肪肝は、糖質の取りすぎによって起こるのが原因で、他にはアルコールの飲みすぎでも発生します。
糖質の取りすぎによっておこるものを、非アルコール性脂肪肝といいますが、非アルコール脂肪肝のうち約1割が、非アルコール脂肪肝炎を起こします。
そのうちの約3割が肝硬変と進行します。
そこからさらに、肝がんを発生する可能性があります。
脂肪肝と高血糖の関係
脂肪肝は糖尿病の重要な原因になります。
脂肪肝になってしまうと、内臓脂肪も増えて血液中に遊離脂肪酸が増加します。そうすると、糖代謝を妨げられてしまいます。
妨げられてしまうと、ブドウ糖を脂肪に作りかえる作業もとまってしまい、血液中のブドウ糖が増えて血糖が上昇します。
同時に、脂肪細胞から分泌されていたアディポネクチンという、インスリンの働きをよくしてくれる物質が減少してしまいます。
それとは逆に、TNF-αというインスリンの働きを妨げる物質の分泌が高まります。
こうなると、インスリンの働きが悪くなるので、血糖値が高くなって糖尿病を引き起こしたり、悪化させてしまったりします。
メタボを防ぐためには、まず脂肪肝を予防する事が重要です。
でも、急にダイエットをすると、ダイエットによる中性脂肪不足で、肝臓は脂肪を作って蓄えてしまい、脂肪肝になってしまう場合があります。
このような状態は、ダイエット脂肪肝や低栄養性脂肪肝と呼ばれています。急にダイエットをして急激に体重を落とそうとするのではなく、1ヶ月にたとえ1kgやせるだけでも、肝臓の脂肪は落とせると思っておきましょう。
1番重要な事は、脂肪肝に早く気づいて改善することです。
肝臓は臓器の中で、とても重要な働きをします。
なのでその能力に余裕があって、肝臓の7割以上が損傷されないと、自覚症状が出てこないのです。
気づいた頃には、取り返しのつかないほど病気が進行している可能性があるので、沈黙の臓器と呼ばれています。
脂肪肝がきっかけに!?
脂肪肝を放置していると、そのあと肝炎を発症します。
肝臓が炎症を起こしていると、右のみぞおち当たりに痛みを感じます。
でもその痛みは、まだ鈍痛程度なので気づかない場合も多いのです。
とくに急性肝炎の場合、痛みが長引かないのでそのままわからず、放置されることがあります。
そこから慢性肝炎へと進行してしまいます。
炎症が慢性化すると、肝機能が著しく低下します。
そうなると、だるさを感じたり、発熱、吐き気、食欲の低下などさまざまな症状が出てきます。
慢性肝炎は、症状が風邪にとても似ているので、自分で肝臓病と判断することはとても難しいです。
またいつもの風邪だと思って病院にはいかず、市販薬を飲んで治そうとしてしまう人も多いです。
しかし、肝機能が低下すると肌や白目の部分が黄色く黄疸化し、親指の指先や付け根が赤くなるなど、風邪とは異なる症状も現れます。
具合が悪いと感じたら、まずは肌や目の色などをチェックし、黄疸が出ているなどの症状が見られるようであれば速やかに病院を受診しましょう。
ココがおすすめ
有名なサプリとしては、「オルニパワーZnプラス」「レバリズム-L」「海宝の力」「協和発酵バイオオルニチン」「DHCオルニチン」「護肝康」「ハイパーレシチン製剤の医薬品【ノチラック】」などが存在します。