人は汗をかく生き物です。
汗は、皮膚の表面で蒸発することによって体から熱を取り除き、体温を調節する人体の重要な機能です。
「でも汗はベタベタするし、匂いがするのでかきたくない!」
と思いますよね。
ただし、体温を調節する汗成分のほぼ99%以上が水で構成されているため、臭いはほとんどありません。
「なんで汗は臭くなるの?」
汗のにおいの問題に答えるために、においの原因と対処方法をご説明します。
2種類の汗腺
人間には、汗を分泌する「汗腺」と呼ばれる器官が、皮膚の深部から表面に至るまで管状の形態で存在しています。
汗腺には、「エクリン腺(小汗腺)」と「アポクリン腺(大汗腺)」の2種類があります。
「エクリン腺」とは?
体温調節機能のために発達した汗腺で、人体のほぼ全域に存在しています。
発達した脳機能を熱から守るために、体温調節機能も発達していると考えられます。
そのため、エクリン腺から分泌される汗は、体温調節を優先しているため、水分や臭いがほとんどありません。
それでは、もう一つの「アポクリン腺」は?
昔から哺乳類に備わっていて、エクリン汗腺が発達した人間は、脇の下、陰部、乳首、耳などの一部に見られます。
アポクリン腺から分泌される汗には脂質とタンパク質が含まれており、少し粘性があります。
この汗はフェロモンとも呼ばれ、哺乳類がお互いを個体として識別するために必要な汗と生殖のために匂いがします。
「汗のにおいを引き起こすのはアポクリン腺!」
それを考えるのは簡単です。 実際、ワキガの原因はこのアポクリン腺にあると言われています。
ただし、ベタベタの汗の臭いは他の原因があります。
本質的に無臭であるエクリン腺の汗は、エクリン腺の機能低下によりにおいを発することがあります。
汗腺から分泌される汗は、血液中の水から作られます。この水は栄養素が豊富ですが、汗として分泌される前にそれらの栄養素を体に戻します。
しかし、完全に戻すことができなかった栄養素は汗に混入して分泌されます。
(この混合栄養素には塩化ナトリウムなどが含まれているので、汗にねっとり感やしょっぱさがあります。)
エクリン腺の機能が低下すると、栄養素を体に戻す機能が低下し、汗に含まれる成分が多くなり、匂いが強くなります。
では、なぜエクリン腺の機能が低下するのでしょうか?
それは主に体質の変化によるものです。
運動不足で代謝が悪くなり発汗しなくなると、やがて汗腺の機能が衰え、体に悪い汗をかく体質へ変化していきます。
機能が低下した汗腺の負荷は、正常に機能している汗腺に影響を与え、さらなる機能低下を助長し、悪循環を引き起こす可能性があります。
これが起こると、汗のにおいがより強くなります。
汗のにおいを改善するには
どうすれば強い匂いの汗をかく体質を改善できるでしょう?
くさい汗の体質を改善する方法
- 適度な運動
- 汗腺を刺激する
- あまりクーラーにあたらない
改善するこれらの3つの方法を説明します。
step
11.適度な運動
汗の匂いがするのは、運動不足で体質が変化することが多いためです。
適度な運動で体に汗をかきましょう。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、週に3回以上、20〜30分間行うことをお勧めします。
汗をかくことが大事で、頑張り過ぎるとストレスが溜まり、体臭が強くなります。自分に合わせて運動してください。
step
22.お風呂で体を温める
体が温まると汗腺が刺激され、機能が下がった汗腺が活性化します。
温め方は両手足をお湯に浸すと効果的といわれています。
お湯につかるときは、肘と膝の下部を湯舟に浸けてください。
手足の先端を温めると、血流が良くなり、体が温まります。
だんだんと全身から汗が噴出し、汗腺の働きが戻ります。
目安として40度程度のお湯に15分程度浸し、汗が出てきたら少しぬるめます。理想的には、汗が滴り落ちるくらいです。
入浴中に気分が悪くなった場合はやめてください。
step
33.あまりクーラーにあたらない
夏はとても暑く、熱中症に注意する必要がありますが、クーラーで冷やしすぎるのは良くありません。
自律神経が乱れ、発汗がうまくいきません。
温度をもう少し高く設定して、少し汗をかく程度にしましょう。
まとめ