お口のお悩み

マスクしてても気になる『口臭』対策!

口臭

焼肉屋を出る時、レジで消臭タブレットをもらいますよね。帰りの電車の中、ニンニク臭い息で隣の人に迷惑をかけたくないですからね。

仕事先の課長の口臭があまりにひどくて思わず息を止めたこともあります。また、自分の息を気にして口を手で覆って話す人もいます。

実際、ドラッグストアや通販では、口臭ケアアイテムが花盛りです。多くの人が口臭を気にしています。

ここでは、口臭の原因と対策についてご説明します。

口臭には、「生理的口臭」「病的口臭」「心因性口臭」があります。

 

◆ 生理的口臭

口の中には千億以上の細菌が常にいます。食べた食べものの成分でニオイ成分ができます。健康な人なら、口臭は気になりませんが、口の中にトラブルがあれば口臭になる場合もあります。

健康な人でも、朝起きた直後の口臭って臭いですよね。

このような「寝起き」「空腹時」「食後」に発する口臭を生理的口臭といいます。

 

寝起き

寝ている間は唾液の分泌量が減り、口内に残っていた汚れで細菌が増殖して臭います。起きてすぐ、口臭がひどいのはこういう理由です。

昼間は唾液の分泌量が多く細菌が洗い流されるので、あまり口臭がしません。

寝起き直後の口臭は、朝食を摂ったり、歯を磨いたりすれば気にならなくなります。

 

空腹時

空腹時にも、口臭がにおいます。こちらも、唾液の分泌量と関係しています。

食事中は唾液の分泌量が多く、細菌も食物と一緒に飲み込まれますが、食後から時間の経過とともに、唾液の分泌量は減っていきます。その結果、口内はアルカリ性になります。口内がアルカリ性になると、口臭が気になります。

食事を摂れば、口内は酸性に変わり、口臭が気にならなくなります。

 

食後

ニオイのきつい食事を摂った後、口臭がします。とりわけ、ニンニクはきつい口臭になります。

食後に口をゆすいだり、ガムや飴を食べたりすると食後の口臭を抑えることができます。

食べてから時間が経っても臭う場合は、消化吸収されたニオイ成分が、息、尿、汗などから発散されるためです。

食後時間が経っても臭うのを防ぐには、ポリフェノールを食事と一緒に摂るのが効果的です。緑茶が有効ですが、他にもルイボスティ、マテ茶もいいです。

 

◆ 心因性口臭

口臭は、心的要因でも強くなることがあります。疲れ、ストレス、緊張などが口臭の原因になります。

心因性口臭も、唾液の分泌量と関係しています。緊張やストレスに関係のある自律神経は、唾液の分泌量のコントロールとも関係しています。

緊張のあまり、口の中がカラカラになった経験ってありますよね?

疲れ、ストレス、緊張が原因で口臭がひどくなっているのなら、なによりリラックスすることが大切です。心や体をゆっくり休めてあげましょう。

 

◆ 病的口臭

これは、なんらかの病気が原因で口臭がひどくなっている場合です。その原因となる病気も、口の中の病気か、体のどこかの病気かを考えましょう。

口臭の原因となる口の中の病気の代表は、歯周病、歯槽膿漏、虫歯です。歯科医できちんと治療しましょう。病気が治れば、口臭も治ります。

体の病気では、胃腸、呼吸器、鼻や喉の病気が疑われます。思い当たることがあれば、内科医に診てもらうといいでしょう。

 

 

普段からできる口臭ケア

最近、乳酸菌のさまざまな種類にいろんな効果があるとされていますが、ロイテリ菌もその一種です。

ロイテリ菌は、口、胃腸にとどまることができる乳酸菌なので、細菌バランスを整えます。

口臭ケアは、原因に合わせたケアをする必要がありますが、ロイテリ菌は、いろんなタイプの口臭ケアに効果が期待できます。ロイテリ菌は、直接、間接両方の口臭ケアに有効です。

腸内フローラが整うため、便秘が改善し、便秘による口臭が予防できます。

ぜひ、試してみてください。

 

いろいろケアしたけれど、口臭が続く場合は?

口臭に対するあらゆるケアを試してみたけれど、一向に改善しないというケースでは、なんらかの病気が関係していると考えた方がいいかもしれません。

歯周病、歯槽膿漏などは歯科でわかりますが、鼻の炎症、胃腸系の病気や、自分では原因がわからないものもあります。

気になるようなら、歯科医院で開設されている口臭外来の受診をおすすめします。専門的に口臭治療をしてもらえます。

 

せっかく対策するなら、正しい口臭ケアを!

ドラッグストアの棚を口臭予防関連アイテムがずらりと占めています。TVCMでもどんどん流れています。多くの人が口臭を気にしていることの表れです。

しかし、販売されている口臭ケアアイテムは玉石混交です。本当に効果があるものを選びましょう。

口臭にはさまざまな原因があることを理解していただけたと思います。あなたの口臭の原因は何でしたか?

その原因に合わせたケア法でケアしてください。きっとよくなるはずです。

どうしても改善しない時は、歯科医院の口臭外来で原因を突き止めてもらうのも一つの方法です。


オススメ!


-お口のお悩み

© 2025 【カスケーディングブログ】連鎖!連鎖!連鎖!